

☆現代でも大昔でも人間が生きている限りは続く
☆どんなに悲惨なことでも事実は事実であって、受け入れなければならない
☆でも人間の心はそれで納得するわけではない
☆人間は、事実だが、はっきりとした現実感を伴った事実ではないと考える

☆人間は食べて寝て、単に息をしていればそれでよいという存在ではない
☆人間が生きる意味は心の充実にある
☆悲しい時には、納得することを求め、楽しい時にはその楽しさを人にも分けたくなる
☆人の心に河童が必要なら、それが非科学的でも、人間の生活の中に残る

☆喜びも、感動も、同情も、悲しさもすべてを失い、能率だけを考えている
☆目の前のことを短い時間で済ませることができるかだけを考えながら人生を送っている
☆河童のいる生活は、悲しさもあるけれど、生きている実感もあった

☆災害で、その家が流されなかった理由
(ご先祖様が河童に功徳をされて、水を操る河童が恩返しをしたと納得する)
☆お婆さんにとり、大事な活発で利発な孫宝物の孫
(遊びに行った孫が、変わり果てた姿で家に帰ってきた)
(「河童に引きずり込まれた……」と父親は言った)
☆この池にすむ河童が可愛い孫を引きずり込んだに違いないと納得する
☆池の畔にお婆さんは、「河童、出てこい、なんで引きずり込んだんだ」と叫んでいた
(利発な孫が自分で池に入るはずはない、河童をお仕置きしなければならないと)


☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します





なぜ日本人は「河童」が大好きなのか(ネットより画像引用)