

☆ある朝、「キーン」という耳鳴りとともに、突然音が聞こえなくなる
☆過度なストレスが関与するといわれるが原因は不明である
☆薬による早期の治療で、患者の約70%で聴力の回復が見込まれている
☆放置せずに早い段階で治療を受けることが肝要である。

☆85歳以上で80%以上で、加齢に伴い徐々に難聴は進行する
☆老人性難聴に根本的な治療法はあく、聴覚を補う「補聴器」が必要
☆補聴器は老眼鏡のように装用してすぐにその効果が発揮されるわけではない
☆人間の耳は、人と会話をするときなど、無意識のうちに雑音を排除している

☆最近の補聴器は、ノイズキャンセル機能などもついている
☆人の声など聞きたい音を捉えやすくなっている
☆「補聴器は種類も豊富にあり、使い勝手に合わせて選ぶことが可能です
☆適切な機種でフィッティングしていくことが、聴力の獲得の基本です
☆補聴器で聴覚を補うと、認知機能の低下を防ぐ

☆「年のせいで耳が聞こえない」ことを諦める時代ではない
☆老人性難聴を放置している人が多数いる


☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します




老人性難聴は『補聴器』を適切に生かせ(『THEMIS1月号』記事より画像引用)