Quantcast
Channel: 慶喜
Viewing all articles
Browse latest Browse all 13377

江戸の文化(相撲)

$
0
0
大相撲は?

江戸時代から続く、職業力士たちによって行われる神事や武道です
現在の相撲興行組織は、江戸時代の江戸・大坂における相撲の組織です




















大相撲(ネットより引用)

江戸の相撲組織
興行としての相撲が組織化されたのは江戸時代の始めです
寺社奉行の管轄下において、職業としての相撲団体の結成と年寄の管理体制で、幕府より相撲興行が許可されました
興行を願い出た初代の雷権太夫に幕府許可書を与え、それが年寄名跡の創めです
興行が寺社奉行の管轄なので、江戸時代興行は、江戸市中の神社や寺院の境内で行われました

江戸相撲の興行は、本所の回向院が定着しました
土俵はなく「人方屋」という見物人が直径9メートルの人間の輪を作り、その中で取組が行われました
その後、格闘技のリングのように柱の下へ紐などで囲った場所で行われ、後に俵で囲んだ四角い土俵になりました
土俵の四隅に四神を表す4色の布を巻いた柱を立て、屋根の下に五斗俵の丸い土俵が設けられました
俵を2分の1にし地中に半分に埋めた一重土俵、これに外円をつけて二重土俵(蛇の目土俵)となりました

京都や大坂にも相撲の集団ができました
朝廷の権威、大商人の財力によって看板力士を多く抱えた京都、大坂相撲が江戸相撲をしのぐ繁栄を見せました
番付、相撲場への掲示用の板番付だけでなく、市中に広めるための木版刷りの形式が始まりました

江戸幕府が「江戸相撲方取締」役を、江戸相撲の吉田司家に認めました
司家の吉田追風は、江戸相撲の谷風梶之助、小野川喜三郎へ横綱免許与えました
雷電爲右衞門の登場で「江戸で土俵をつとめてこそ本当の力士」という風潮が生まれました

Viewing all articles
Browse latest Browse all 13377

Trending Articles