

☆ロシアの文化・教育の整備にも力を注ぎ、後世のロシア文学発展の基盤を造る
☆ボリショイ劇場や離宮エルミタージュ宮殿の建設にも熱心
☆女子貴族の学校を設立し、ヨーロッパ諸国の宮廷・社交界に送り込む貴婦人の養成にも力を入れた
☆エカチェリーナ2世は、文筆に勝れ、回想録、書簡、童話、戯曲などの文芸作品を残している

☆生涯に約10人の公認の愛人を持ち、数百ともいわれる愛人を抱えた
☆夜ごとに人を変えて寝室をともにしたとする伝説もある
☆孫のニコライ1世には「玉座の上の娼婦」とまで酷評された

☆オスマン帝国との露土戦争やポーランド分割などを通じてロシア帝国の領土を大きく拡大した
(露土戦争に勝利してウクライナやクリミア・ハン国を併合した)
☆豪放磊落で派手好みのエカチェリーナ2世は、積極的な外交政策を推進した
☆フランス革命には脅威を感じ、晩年には国内を引き締め、自由主義を弾圧した

☆神聖ローマ帝国領邦君主の娘として生まれルター派の洗礼を受ける
☆フランス人の家庭教師に育てられ、合理的な精神を持った少女に育つ
☆エカチェリーナは14歳でロシア皇太子妃候補となる
☆皇太子のピョートルと婚約結婚(2人ともドイツ育ち)
☆エカチェリーナはロシア語を習得し、ロシア正教にも改宗した
☆エカチェリーナは、ロシアの貴族や国民に支持される努力を惜しまなかった
☆夫ピョートルは、ドイツ風にこだわり続け、周囲の反感を買い続けた
☆夫ピョートルの男性能力の欠陥のため、結婚後も長期間夫婦の関係はなかった
☆夫ピョートルは、エリザヴェータ・ヴォロンツを寵愛し、夫婦の関係は破綻した

☆夫ピョートルは皇帝に即位、エカチェリーナも皇后 となった
☆ルター派の信者だったピョートルは、ロシア正教会にも弾圧を加えた
☆夫ピョートル3世への怨嗟の声は高まり、エカチェリーナ待望論が巻き起こる
☆エカチェリーナは、近衛軍やロシア正教会の支持を得てクーデターを敢行した
☆反ピョートル3世派の貴族は、エカチェリーナ側に付き、クーデターは無血で成功
☆ピョートル3世は廃位・幽閉され、監視役に暗殺された

☆男児パーヴェル・ペトロヴィチ大公を出産
☆男児アレクセイを出産
☆女児アンナ他3名を出産

☆自由経済の促進、宗教的寛容、教育・医療施設の建設、出版文芸の振興など近代化諸政策に着手した
☆生粋のロシア人ないエカチェリーナは貴族の支持を必要とした
(貴族が反対する大規模な改革は不可能であった)
☆一般庶民には、ピョートル3世は待望久しい成人男子の皇帝
(非業の最期に対する同情と「皇位簒奪者」の女帝に対する反感があった)
(その死の直後からピョートル3世の僭称者が何人も現れた)


☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します










エカチェリーナ2世(『NHKドキュメンタリー、ロマノフ王朝』テレビ画面より画像引用)