

☆公正取引委員会(公取委)が、組織最大の危機に直面している
(金融庁が旗を振る地方銀行の大型再編を巡って)
☆公取委は「顧客に不利益になるような地銀の統合は認めない」との態度
☆日本では、人口減少によって地方の市場規模が小さくなっている
☆事業者が地域でコストを賄うことができるのかと専門家から問題提起が出た
☆金融庁は、体力うちに再編を進めて金融システムの安定性を確保したいのがホンネ
☆日本銀行も同じで、副総裁が都内の講演で、金融庁の方針にエールを送った

☆地銀のような状況におかれている業界は、ほかにいくらでもある
☆地方で、赤字ビジネスになることを前提にした競争条件をどうすべきか

☆現在は電話局から自宅までの回線部分は光ファイバーでNTTがほぼ独占
☆それを許す一方でユニバーサルサービス料金を取り入れて赤字補填をする仕組みを導入
☆単純に独占状態が悪だというのであれば、電気通信はなぜ許されるのか

☆人口減少などで競争が成り立たない独占エリアが構造的に発生してくる時代
☆商品やサービスを提供する会社と消費者の間のフェアな関係とはどうあるべきなのか
☆そこれ放置して公取委のレーゾンデートルは怪しくなる
(レーゾンデートル=存在価値)
☆公取委にやる気がないのなら、分割・解体しかない


☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します




公取委・地銀再編で「分割・解体論」噴き出す(『THEMIS1月号』記事より画像引用)