![]()
禅宗の画家たちによって大成された日本の水墨画
![]()
「室町水墨画」の時代に、日本における水墨画の基礎を固めた
☆東福寺の明兆、相国寺の如拙その弟子の周文など
![]()
画題も山水・花鳥画へと広がり、縦長の掛軸の下部に水墨画を描く
![]()
上部の余白に漢詩を書いた「詩画軸」もつくられた
![]()
雪舟は、日本独自の画風や作画技術を集大成した
☆雪舟は、明に渡って水墨画の技法を習得した
![]()
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
![]()
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
![]()
出典、『仏教(成美堂出版)』
☆本には、綺麗な絵画が記載されています
![]()
水墨画(仏教(成美堂出版)記事より画像引用)
![]()
水墨画の中心的担い手となつた禅僧達
![]()
禅宗の影響を受けて大成された芸術が水墨画です
![]()
墨の濃淡を利用して描かれる水墨画は中国の唐で始まる
![]()
その影響を受けた日本でも天平期には水墨画が制作されている
![]()
鎌倉時代の水墨画
![]()
蘭渓道隆や無学祖元などの禅僧が数多く来日
☆牧谿や夏珪といった南宋の画家の水墨画が日本に持ち込まれている
![]()
禅宗文化の文物として持ち込まれた
![]()
頂相などの人物がや達磨大師を描いた道釈画が中心
![]()
南北朝時代から、室町時代初期の水墨画
![]()
中国でも最盛期を迎えた宋・元2代の水墨画、
![]()
宋元画が移入された室町時代です
![]()
主要な担い手は、渡来僧や中国へ渡った留学僧でした
☆黙庵、鉄舟徳済といった禅宗の画僧が登場
![]()
元に渡って水墨画を学び、頂相や道釈画を中心とした作品を残した
![]()
この時代の水墨画「初期水墨画」と呼ぶ