![]()
日本美術院の歴史をたどる展覧会「世紀の日本画」を散策しました
![]()
『院展』は、岡倉天心と横山大観が設立・再興した美術団体です
![]()
『院展』は、日本画は、どの様に有るべきかを、模索している美術団体ですね
![]()
『院展』に、彫刻・西洋画の研究部会が有ったのを知りました
![]()
上野公園で、天海僧侶の『毛髪塔』を散策しました
![]()
東京都美術館(開催場所)
![]()
圧倒される墨絵で、私は好きです(引用)
![]()
朦朧体作品(引用)
![]()
卑弥呼(引用)
![]()
「婉膩水韻」従来の『院展』では想像出来ない作品です(引用)
![]()
安らぎ・安心感・幸福感を感じさせる日々のすがたの作品です(引用)
![]()
「世紀の日本画」院展は、作品を、時代別に、判りやすく展示しています
![]()
名作で廻る日本美術院の歩み
![]()
院展再興の時代(大正期名作)
![]()
歴史をつなぐ、信仰を尊ぶ
![]()
花。鳥。そして命をみつめて
![]()
風景の中で
![]()
幻想の世界
![]()
人のすがた
![]()
展示品の特徴
![]()
横山大観、平山郁夫ら大家の作品が展示されており、「世紀の日本画展」が副主題です
![]()
日本美術院は、多くの画家・名作を生みましたが、その中でも代表的作品を展示しています
![]()
画家たちは、先輩画家から学び、自己の表現を模索しています
![]()
著名作品だけではなく、新鋭の画家達の試み作品も展示しています
![]()
『院展』の目的、研究テーマ
![]()
展覧会での発表を通じて、切磋琢磨する美術団体の伝統が生きています
![]()
大観らの実験的な無線描法「朦朧体」は、当時の画壇からは批判を受けました
![]()
自由や個性の尊重を重視した日本美術院の精神は、後輩に引き継がれています
![]()
岡倉天心は東京芸大から排斥され、日本美院を創立しました
![]()
卒業生達は、独創性に価値を追い求めた。
![]()
明治の終わりには、資金不足や内紛が続き休止状態に追い込まれました
![]()
天心の一周忌、横山大観らが新芸術の確立を目指す「再興日本美術院」として復活しました
![]()
再興以後、今年が100年目です