![]()
浅井長政(戦国大名、浅井家3代目当主)
![]()
妻の兄・織田信長と同盟を結ぶなどして浅井氏の全盛期を築いた
![]()
後に信長と決裂して織田軍との戦いに敗れて自害し、浅井家は滅亡した
![]()
知識・意欲の向上目指し、番組を参考・引用して自分のノートとしてブログを記載
☆番組の画面引用
![]()
出典、BS・TBS『高島礼子・日本の古都』
![]()
浅井長政(BS・TBS『高島礼子・日本の古都』番組の画面引用)
![]()
浅井久政の嫡男として、長政六角氏の居城で生まれる
![]()
浅井家は、南近江の守護六角氏との合戦に敗れ、六角氏に臣従していた
![]()
長政自身も、生母・小野殿と共に人質になっていた
![]()
浅井家の成長と六角家の衰退
![]()
直接の主筋で北近江の守護京極氏を追い落とした浅井家
![]()
長政も、六角軍を相手に見事な戦い振りを披露した
![]()
六角氏に服従する状況に不満を持っていた家臣達は、長政の父久政を追放して隠居を強要した
![]()
浅井長政は家督を強奪に近い形で相続した
![]()
長政の美濃遠征中に六角氏が軍を動かしたため、長政は軍を反転させて六角軍を撃破した
![]()
長政、織田信長と同盟
![]()
織田信長は、美濃斎藤氏を打破するため、長政に同盟を提案した
![]()
同盟に際して織田・浅井の両家は政略結婚をした
![]()
長政は、信長の妹の市を妻とした
![]()
結婚に際して、信長の一字を拝領し長政と改名した
![]()
同盟破棄・信長包囲網
![]()
信長が長政と交わした「朝倉への不戦の誓い」を破る
![]()
長政は、朝倉義景との同盟関係を重視し、織田徳川連合軍と戦う
![]()
信長は、命からがら近江国を脱出した(金ヶ崎の退き口)
![]()
長政は朝倉軍とともに、近江国・姉川で織田徳川連合軍と戦う(姉川の戦い)
![]()
姉川の戦は、織田徳川連合軍の勝利に終わった
![]()
姉川の戦いの後
![]()
長政は朝倉軍とともに、近江国・姉川で織田徳川連合軍と戦う(姉川の戦い)
![]()
姉川の戦は、織田徳川連合軍の勝利に終わった
![]()
信長に脅威を覚えた本願寺が、反信長の意志を表した
![]()
信長は、朝廷工作を行ったため、長政は、信長と勅命講和する
![]()
浅井家と協力関係にあった延暦寺は、信長の比叡山焼き討ちにあい壊滅してしまった
![]()
武田信玄との連携失敗
![]()
織田信長が北近江に来襲した
![]()
長政は、朝倉義景に援軍を要請、義景は1万5,000の軍勢を率い近江に駆けつけた
![]()
浅井・朝倉連合軍は織田軍に数で劣っており、依然として苦しい状況であった。
![]()
武田信玄は、遠江で織田・徳川連合軍を撃破し(三方ヶ原の戦い)三河に進んだ
![]()
浅井長政らに与えられた役割は、北近江の織田軍を岐阜に戻さないことである
![]()
北近江に織田軍を釘付けにすれば、反信長連合軍の勝機は高まった
![]()
在陣の朝倉義景の軍が、兵の疲労と積雪を理由に越前に帰国した
![]()
信玄の急死により、武田軍は甲斐に退却した
![]()
信長は大軍勢を近江や越前に向ける事が可能になった
![]()
浅井家滅亡
![]()
信長は3万の軍を率い、再び北近江に攻め寄せる
![]()
長政は義景に援軍を要請、義景は2万の軍で駆けつけるが織田の軍勢が北近江の城を即座に落とす
![]()
浅井家中にも寝返りが相次ぎ、浅井家の救援は不可能と判断した義景は越前国に撤退
![]()
撤退する朝倉軍を信長は追撃し壊滅
![]()
信長は、越前国内へ乱入し朝倉氏を滅亡させた後(一乗谷城の戦い)、全軍を浅井家に向けた
![]()
浅井軍は、信長の大軍によって一方的に勢力範囲を削られる
![]()
本拠の小谷城(滋賀県長浜市)が、織田軍に囲まれる
![]()
信長は不破光治(同盟の際の使者)を使者として送り降伏を勧めたが、長政は断り続けた
![]()
浅井長政は、小谷城内赤尾屋敷にて自害した