![]()
応仁の乱の跡地散策
![]()
『 無常感』平家物語
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響き有り
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を顕す
奢れる人も久しからず、只春の夜の夢の如し
猛き者も終には亡ぬ、偏に風の前の塵に同じ
![]()
山名・細川の勢力図(引用)
![]()
上御霊神社(応仁の乱発祥の地)
![]()
百々橋戦場
![]()
細川勝元住宅跡
![]()
山名宗全住宅跡
![]()
応仁の乱
![]()
1467年〜77年の10年間戦争で、室町幕府の衰退、戦国時代へ
![]()
8代将軍足利義政の継嗣争い、細川勝元と山名宗全の代理戦争です
![]()
京都は灰燼と化し荒廃しました
![]()
背景
![]()
室町幕府の政治は、守護大名の合議制で、将軍の権力は脆弱でした
![]()
室町幕府では、家督相続の方式が、なかった事も要因です
![]()
義政の怠惰
![]()
義政は、8歳で将軍職を継承しましたが、将軍職より茶・作庭・猿楽に没頭しました
![]()
義政は29歳で、将軍職を実弟義尋に譲って隠居を決断しました
![]()
勝元と宗全の対立(応仁の乱勃発地)
![]()
義政に実子義尚が誕生すると、実子に将軍職を譲るよう、母親が宗全に接近しました
![]()
義視の後見人勝元と義尚を押す宗全の対立は激化しました
![]()
将軍家の家督争いは、全国の守護大名を勝元派と宗全派に2分しました
![]()
御霊合戦
![]()
宗全の支援をうけた義就は、大軍を率いて上洛し千本地蔵院に陣取りました
![]()
義就側は、釈迦堂から出兵して政長を攻撃しました(御霊合戦)
![]()
宗全が細川派を排斥しようとしたクーデター戦争でした
![]()
勝元を幕府中枢から排除
![]()
東軍は、細川氏一族が近隣地域の守護を配置していたため優位でした
![]()
西軍は、山名氏中心に、反細川氏の同盟の地方の勢力です
![]()
戦闘の本格化
![]()
細川勝久邸に西軍が攻めかかり、細川軍と激戦を展開しました
![]()
合戦で起きた火災で、北は船岡山、南は二条通りまで延焼しました
![]()
終息
![]()
主戦派の義就が下国し、諸大名らが撤収し西軍は事実上解体しました
![]()
京都での戦闘は収束し、幕府によって「天下静謐」の祝宴が催されました
![]()
惰性的に争いを続け、勝敗のつかないままの妥協でした