両国橋(二つの「国」を結んだ橋)とその周辺
明暦の大火を教訓に架橋された下総国と武蔵国をつないだ橋
隅田川に千住大橋に次いで二番目に架けられた両国橋は、当初は大橋と呼ばれた
下総国と武蔵国の国境に架がり、二つの国をつなぐ橋なので両国橋と改められた
陸上交通の要所として、多くの人と物が行き交い、庶民が集う賑やかな場所へと変貌していった
火除け地の空き地には、見世物小屋や出店や屋台がひしめく盛り場として賑わい出した
常設店舗は許されず、非常時には即座に撤去できるのが建前だった
吉宗の時代以降は、川開きとともに納涼花火が上がり、夏の風物詩としての伝統が築かれた
歴史REAL「大江戸八百八町」記事参考&引用
両国(歴史REAL「大江戸八百八町」より引用)
両国広小路界隈の賑わい
見世物小屋から水茶屋まで江戸随一の広小路
大道芸、芝居を楽しめる仮設小屋が並び、往来には麦湯を出す江戸版喫茶店の水茶屋
両国広小路は、特に川開きには賑わい、ヒトコブラクダ、インドゾウも連れてこられ人びとは熱狂した
柳橋(周辺には河川の文化あり江戸独自の風景あり
隅田川と神田川の河口の合流地点は柳橋と呼ばれ、両国の納涼客相手の船宿が軒を連ねた
芸者衆を抱えた船宿は、屋根船や屋形船として料理を運び入れての演出が評判を呼んだ
文化文政期から幕末まで芸者の人数も年々増加していつた
火の見櫓と馬場
大名屋敷や町屋も二階建てで、火の見櫓は彼方まで見渡せた
町屋の火の見櫓は、十町にひとつの割合で設けられていった
火の見櫓が設置されたのが火除け地や馬場でした
馬場のなかでも、最古の馬場が、馬喰町の初音の馬場です
家康が関ヶ原に出向くにあたり、戦勝祈願を行った地でもある
火の見櫓は、火除け地を兼ねながらも明治まで存在
馬喰町
市中最古の馬場と巨大な火の見櫓が目印
市中最古の馬場は火除け地と見間違うばかりの広さで、巨大な火の見櫓があった
この火の見櫓は大地震にも耐えたという
明暦の大火を教訓に架橋された下総国と武蔵国をつないだ橋
隅田川に千住大橋に次いで二番目に架けられた両国橋は、当初は大橋と呼ばれた
下総国と武蔵国の国境に架がり、二つの国をつなぐ橋なので両国橋と改められた
陸上交通の要所として、多くの人と物が行き交い、庶民が集う賑やかな場所へと変貌していった
火除け地の空き地には、見世物小屋や出店や屋台がひしめく盛り場として賑わい出した
常設店舗は許されず、非常時には即座に撤去できるのが建前だった
吉宗の時代以降は、川開きとともに納涼花火が上がり、夏の風物詩としての伝統が築かれた
歴史REAL「大江戸八百八町」記事参考&引用
両国(歴史REAL「大江戸八百八町」より引用)
両国広小路界隈の賑わい
見世物小屋から水茶屋まで江戸随一の広小路
大道芸、芝居を楽しめる仮設小屋が並び、往来には麦湯を出す江戸版喫茶店の水茶屋
両国広小路は、特に川開きには賑わい、ヒトコブラクダ、インドゾウも連れてこられ人びとは熱狂した
柳橋(周辺には河川の文化あり江戸独自の風景あり
隅田川と神田川の河口の合流地点は柳橋と呼ばれ、両国の納涼客相手の船宿が軒を連ねた
芸者衆を抱えた船宿は、屋根船や屋形船として料理を運び入れての演出が評判を呼んだ
文化文政期から幕末まで芸者の人数も年々増加していつた
火の見櫓と馬場
大名屋敷や町屋も二階建てで、火の見櫓は彼方まで見渡せた
町屋の火の見櫓は、十町にひとつの割合で設けられていった
火の見櫓が設置されたのが火除け地や馬場でした
馬場のなかでも、最古の馬場が、馬喰町の初音の馬場です
家康が関ヶ原に出向くにあたり、戦勝祈願を行った地でもある
火の見櫓は、火除け地を兼ねながらも明治まで存在
馬喰町
市中最古の馬場と巨大な火の見櫓が目印
市中最古の馬場は火除け地と見間違うばかりの広さで、巨大な火の見櫓があった
この火の見櫓は大地震にも耐えたという