![]()
就任1年で優勝、ヤクルト真中監督の采配術 (選手の意識をどう変えたのか?)
![]()
自主性を大切にし、選手個々に考えさせた
![]()
自分で考えないとコーチの指示を待つ選手になってしまう
![]()
自主性は、本人に自由を与えるため、甘えが同居する危険もはらむが、常にチャレンジャーの意識付けを実施
![]()
勝っても負けても「明日切り替えていきましょう」と話す指揮官
![]()
東洋経済オンライン記事参考&引用
![]()
ヤクルト優勝(ネットより引用)
![]()
真中監督も、自らのスキルアップに努力した
![]()
相手の監督がどんな立ち振る舞いをするか?
![]()
そしてどんなサインを出すのか?
![]()
阪神が連敗していた時、日大の先輩阪神・和田監督が普段と違う戦法をとった
![]()
「普段と違うことをしたら駄目だ」監督としての経験値を敵将から学んでいった
![]()
意識した投打のバランス
![]()
「ウチには頼れる救援陣がいる」事を選手に意識付けした
![]()
先発投手陣に、終盤まで投げきらなければならないという重圧感を取り除いた
![]()
2番に川端入れる打順変更でも、「バントのサインは出さない、普通にヒットを打ってくれ」と伝えている
![]()
川端の頭の中に進塁打の概念は消えた
![]()
「最低限」を考えさせるのではなく、選手の特長を発揮するためのスペースを真中監督は与えた
![]()
選手との距離感を保った
![]()
監督はシーズン中、選手と食事には行かなかった
![]()
昨年オフには「オレに年賀状を出すな」とも選手に伝えていた
![]()
距離感を保った2つの理由
![]()
選手は「監督、コーチが見ているからいいところを見せようと思わなくていい」
![]()
選手と選手の家族の生活を背負い「起用一つで生活が変わる可能性がある」立場だから
![]()
采配では非情もつきまとう、監督として孤独になることを恐れなかった
![]()
「できない理由を探すな」
![]()
指揮官の座右の銘「自分で考え抜き、実践し、結果を受け止める」
![]()
この繰り返しを続ける事が重要で、できない理由を探して思考を止めれば成長は止まる