徳川 秀忠
江戸幕府の第2代征夷大将軍
NHK「知恵泉」より
徳川秀忠(ネットより引用)
秀忠出生から後継者へ
徳川家康の三男として遠江国浜松に誕生する、母は側室の西郷局
同母弟に、関ヶ原の戦いで活躍した松平忠吉がいる
長兄信康は切腹、次兄秀康は豊臣秀吉に養子として出され、結城氏を継いだ
母親が三河国の名家出身である秀忠が実質的な世子として処遇される
秀忠関が原の戦いで
関ヶ原の戦いでは、東海道を進む家康本隊に対して、中山道を進む別働隊を率いる役割を与えられた
進軍途中、信濃国上田城攻めを行ない関ヶ原本戦に間に合わなかった
秀忠は戦勝祝いと合戦遅参の弁明をすべく家康に面会を求めたが、家康は面会しなかった
家臣の忠告もあり、家康は将軍職を秀忠に譲り、秀忠が第2代征夷大将軍となる
秀忠征夷大将軍としての役割
将軍・秀忠は江戸城に居住し、駿府城に住む大御所・家康との間の二元政治体制になる
秀忠は徳川家直轄領および譜代大名を統治し、家康は外様大名との接渉を担当した
豊臣家滅亡後、武家諸法度・禁中並公家諸法度などの制定につとめた
家康の死去後の活躍
幕府の中枢を自身の側近で固め、リーダーシップを発揮する
大名統制を強化して、福島正則ら多くの外様大名を改易した
3人の弟を尾張・紀伊・水戸に配置し、自身の子・忠長に駿河・遠江・甲斐を与えた
朝廷に対しても引き締めを行い、娘の一人和子を後水尾天皇に入内させた
鎖国政策の布石として、外国船寄港を平戸・長崎に限定させた
秀忠隠居
将軍職を嫡男家光に譲り、引退後も実権は手放さず、大御所として二元政治を行った
後水尾天皇の二条城への行幸の際には、秀忠と家光が上洛、拝謁した
紫衣事件では朝廷・寺社統制の徹底を示し、孫の女一宮が天皇に即位し、秀忠は天皇家の外戚となる
江戸幕府の第2代征夷大将軍
NHK「知恵泉」より
徳川秀忠(ネットより引用)
秀忠出生から後継者へ
徳川家康の三男として遠江国浜松に誕生する、母は側室の西郷局
同母弟に、関ヶ原の戦いで活躍した松平忠吉がいる
長兄信康は切腹、次兄秀康は豊臣秀吉に養子として出され、結城氏を継いだ
母親が三河国の名家出身である秀忠が実質的な世子として処遇される
秀忠関が原の戦いで
関ヶ原の戦いでは、東海道を進む家康本隊に対して、中山道を進む別働隊を率いる役割を与えられた
進軍途中、信濃国上田城攻めを行ない関ヶ原本戦に間に合わなかった
秀忠は戦勝祝いと合戦遅参の弁明をすべく家康に面会を求めたが、家康は面会しなかった
家臣の忠告もあり、家康は将軍職を秀忠に譲り、秀忠が第2代征夷大将軍となる
秀忠征夷大将軍としての役割
将軍・秀忠は江戸城に居住し、駿府城に住む大御所・家康との間の二元政治体制になる
秀忠は徳川家直轄領および譜代大名を統治し、家康は外様大名との接渉を担当した
豊臣家滅亡後、武家諸法度・禁中並公家諸法度などの制定につとめた
家康の死去後の活躍
幕府の中枢を自身の側近で固め、リーダーシップを発揮する
大名統制を強化して、福島正則ら多くの外様大名を改易した
3人の弟を尾張・紀伊・水戸に配置し、自身の子・忠長に駿河・遠江・甲斐を与えた
朝廷に対しても引き締めを行い、娘の一人和子を後水尾天皇に入内させた
鎖国政策の布石として、外国船寄港を平戸・長崎に限定させた
秀忠隠居
将軍職を嫡男家光に譲り、引退後も実権は手放さず、大御所として二元政治を行った
後水尾天皇の二条城への行幸の際には、秀忠と家光が上洛、拝謁した
紫衣事件では朝廷・寺社統制の徹底を示し、孫の女一宮が天皇に即位し、秀忠は天皇家の外戚となる