

☆海外の人にも100円ショップの人気は高い
☆外国人が”日本土産”としてお菓子や扇子、樹脂のお椀などを購入していく
☆100円ショップ全体の売上高、前年度比約7%増
☆100円ショップ大手4社の国内店舗数は、前年度末比で約5%増の約6,500店
☆一人暮らしの高齢者など、100円ショップの食品を買うようになった

☆他の小売店で売られている人気商品を、100円で売れるように作り変える
☆伸長の秘密は、商品のモデファイー(掬ったときに自然に汁を流せるお玉など等)
☆ゼロから商品を開発する必要がなく、100円を実現できないなら、商品化を諦めればよい

☆消費者は、めがね専門店で数千~1万円以上するものを購入するしかなかった

☆値引きなどのキャンペーンを展開する必要がない
☆購入後、商品へのクレームが他の小売店に比べて少ない
(消費者側に「100円だから…との気持ちが生まれる)
☆100円ショップは大規模店から小規模店まで場所に合わせて出店出来る
☆ショッピングモールなど大型商業施設には、なくてはならない存在
☆好景気が続くが、消費者にはその実感がなく財布のひもは固い
☆消費者のニーズをくみ取る100円ショップの成長は続くだろう


☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します




「100円ショップ」へ内外の客殺到の秘密(『THEMIS1月号』記事より画像引用)