

☆新様式を生み出した飛鳥仏師
☆法隆寺金堂四天王像の広目天像作成、天皇の命により千仏像を刻んだ
☆法隆寺の百済観音像作成
☆応神朝に日本へ渡つて来た阿知使主の一族に連なる渡来人東漢氏

☆日本の仏師に多大よな場響を与えた定朝の彫刻
☆「定朝様」と呼ばれたこの形式は、長きにわたり踏襲された
☆阿弥陀如来坐像の形式においては、定朝様の影響を見ない方が稀
☆藤原道長・頼通の時代に、2人の庇護に活躍した
☆父は大仏師・康尚、法隆寺金堂の九体阿弥陀像は父子の合作である

☆寄木造とは、頭部と胴部の基本部を、二材以上の木を寄せてつくりあげること
☆ひびわれを防ぎ、重量も軽くなる
☆小さな木でも仏像をつくることが可能となり、量産に適した木彫技法


☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します





日本の仏師(山口大口費・定朝)(『「技」の巨匠100人』記事より画像引用)