![]()
織田信長は居城に固執することなく城を移していった
![]()
上杉謙信は、越後春日山城を本城として持っていました
☆戦国武将は、領国内に居城を築き、城を移そうなどということは考えませんでした
![]()
信長は築いた小牧山城と岐阜城は、天下統一を目指す信長の秘策が有りました
![]()
小牧山城と岐阜城で、最新の発掘成果から信長の驚きの知恵を探る
![]()
知識・意欲の向上目指し、番組を参考・引用し自分のノートとしてブログに記載
![]()
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
![]()
出典、NHK番組『知恵泉』、歴史年代ゴロ合わせ暗記
☆番組の画面引用(集中して番組視るので内容良く理解できます
![]()
城(ネットより画像引用)
![]()
信長が居城を移していったのは何故か?
![]()
信長が城を次々に移していったのは、父親から学びました
![]()
信長は、父親から譲り受た那古城
![]()
清州城を奪取すると清州城を本城として尾張平定
![]()
今川義元を倒して、目標を美濃の斉藤氏に向けると小牧山に城を築き居城とました
☆美濃への攻撃の際、信長は秀吉に命じて墨俣城を築かせます
![]()
美濃を攻略した信長は、小牧山城を捨てて稲葉山城に移り住みます
☆稲葉山城は後に岐阜城と改名しました
![]()
信長は、父親同様、戦略目標に対して適している場所にどんどん居城を移しました
![]()
信長は居城を移す理由はなぜか?(兵農分離)
![]()
農閑期にしか出動できません(居城にこだわった戦国武将の多くは頭を悩ませています)
![]()
信長は小牧山城や岐阜城に移る場合
☆農耕者は置いてきて、戦闘要員や補給に必要な商人たちを連れて行きました
![]()
安土城を築いたときには、兵農分離は完全なもとのなりました
![]()
信長は、城を建設すると同時に大規模な区画整理を行い城下町も建設させました
☆その地を商業地として発展させます
![]()
信長は、那古野城・清州城、小牧山城、岐阜城、安土城と次々に居城をかえました
![]()
最後の安土城は、京都と岐阜の中間点に造られます
![]()
戦略的目的があっての築城です
![]()
日本の中心ですので東と西の流通拠点となります
![]()
標高150メートルの安土山に5層7階の天守閣を築城
![]()
民衆に、自らを神格化させることも考えました