![]()
人間存在の仕組みとその理解の方法
![]()
「無明」という原因で起きる「苦」といつ結果
![]()
存在のあり方や仕組みを理解する原理となるのが「縁起」すなわち因果関係
![]()
存在は「原因(因)」と「条件(縁)」で「成立(結果)」するとの考え方です
![]()
因がなくなれば、果である苦から抜け出せると説いた(12支縁起)
![]()
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
![]()
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
![]()
出典、『宗教史(成美堂出版)』
☆本には、綺麗な絵画が記載されています
![]()
仏教(宗教史(成美堂出版)、ネットより画像)
![]()
「無明」といつ原因で起きる「苦」といつ結果
![]()
仏教では、教えを説くことを説法という
![]()
「法」を説くという意味だ
![]()
「法」という言葉にはさまざまな意味や概念が込められていて、正確に理解するのはなかなか難しい
![]()
「法」はサンスクリット語で「グルマ」といい、原意は「保つ」という動詞の名詞形である
![]()
仏教では、ここから「物事が存在し、その状態を保っている要素」といった概念で「法」を理解することが多い
![]()
釈尊の教える「法」
![]()
人間存在を構成し、保っている要素(法)を分析した
☆「存在のあり方や仕組み」に思い至り、苦から脱却した境地に達した
![]()
存在のあり方や仕組みを理解する原理となるのが「縁起」、すなわち因果関係との考え
![]()
存在は「原因(因)」と「条件(縁)」で「成立(結果)」するとの考え方です
![]()
四諦はこの因果関係で説明される代表例です
![]()
簡単な例
![]()
「大輪の花が咲いている」という果は、「花の種が蒔かれた」という因
![]()
「水や土の栄養分、日光が十分に供給された」という縁によって成り立っているといる
![]()
因と縁が変われば果も変化する
![]()
蒔かれた種の種類によって咲く花は異なるし、水分や日光が十分でなければ小さい花しか育たない
![]()
種が蒔かれなければ花は育たない
![]()
仏教では、人間の苦の成立過程を12に分ける
![]()
因がなくなれば、果である苦から抜け出せると説いた
![]()
12支縁起と呼ばれる考え方
![]()
「老死」という苦の根本原因は存在の有り方を理解していないと「無明」であるとしている
![]()
三毒と六大煩悩
![]()
心身を煩わせ、悩ませる煩悩も、無明が根本原因と考えられる
![]()
日本では108つといわれるが、インド仏教では特に煩悩の数についての定説はない
![]()
貪欲、瞋恚、愚痴三毒として強調し、また、慢、見、疑を加えた6つを六大煩悩としている