![]()
何故寺院に鳥居があり神社に仏がいるの?
![]()
仏の名を名のる神も登場(八幡大菩薩)
![]()
宗教は仏教、神は祭司の場で尊重から本地垂迹説へ(神とは仏の仮の姿がある)
![]()
復古神道は、外来文化仏教の影響がない古来の信仰を理想視する
☆明治維新の神仏分離令に結び付く
![]()
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
![]()
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
![]()
出典、『宗教史(成美堂出版)』他
☆本には、綺麗な絵画が記載されています
![]()
神社と寺院(『宗教史(成美堂出版)』、ネットより画像引用)
![]()
仏の名を名のる神も登場
![]()
仏教が伝来した以後、神への信仰はは仏教とまじりあう
![]()
日本独特の儀礼や教義が生み出された(神仏習合)
![]()
政権が重視した宗教は仏教、神は祭司の場では尊重された
![]()
神は宗教としては従属的な立場でした
![]()
神道の教義
![]()
神道では「仏教とどうかかわるか」を模索してきた
![]()
平安時代には神仏習合に関する神道教義が仏教側から発信された
![]()
天台宗、真言宗が「神とは仏の仮の姿があるとする」本地垂迹説の教義を提唱した
☆「神が人間と同様迷える存在で救いを求め仏の弟子になる」との解釈
![]()
八幡大菩薩のように菩薩号がついた神も生まれた
![]()
寺が神社を神社が仏堂を併設
![]()
仏に帰依した神は、護法神となって寺を守る
☆寺院の境内に鎮守の社が勧請された
![]()
神社は、祭神の本地垂迹説を定めた
☆本地仏を立てる神社も現れた
![]()
鎌倉時代から起こった神道復権運動
![]()
「仏主神従」の風潮に疑問が持たれた
![]()
国の神祇官吉田氏は「仏は果実、儒教が枝葉、神はその根」であるとする説を唱えた
![]()
江戸時代には、日本独特の文化や思想を追求する国学をが盛んになる
![]()
神道復権運動は、本地垂迹説にもとづく信仰を否定した
![]()
この思想は明治維新の「神仏分離令」に影響を与えた