市川房枝氏 権利獲得への戦い
市川房枝氏は、日本の婦人運動家、政治家(元参議院議員)
戦前、日本の女性には選挙権もなく、政治集会に参加することすら法律で禁じられていた
「政治には生活者たる女性の視点が不可欠」という信念の下、女性の政治参加を模索した
戦争に反対していたが、翼賛体制と関わり、婦人の政治的権利獲得を目指す方針をとる
☆翼賛体制(軍部の方針に追認し、国民を戦争に総動員した体制)
知識・意欲の向上目指し、番組を参考・引用し自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、WIKIPEDIA、NHKBS番組『昭和の選択』(司会磯田道史先生他「私の好みの司会者です」)
☆番組の画面引用(集中して番組視るので内容良く理解できます
市川房江氏(『昭和の選択』画面より画像引用)
市川房江氏生い立ち
父親は教育熱心で、市川房江氏は愛知県女子師範学校に進学
長男(米国の大学の留学生)長女(女子師範学校生)妹(淑徳女学校生)
市川房江氏新婦人協会の設立時代
卒業後は、教師、名古屋新聞の記者となった
平塚らいてうらと日本初の婦人団体新婦人協会を設立
女性の集会結社の自由を禁止していた治安警察法第五条の改正を求める運動を展開
婦人参政権付与の法案が衆議院で可決されるが、貴族院の反対で実現に至らなかった
他に汚職反対・母子保護・生活防衛などを目的とした様々な運動に関わった
市川房江氏、翼賛体制へ関与時代
国策(戦争遂行)への協力姿勢をみせることで、婦人の政治的権利獲得を目指す方針をとる
婦選獲得同盟を解消し「婦人時局研究会」へ統合した
翼賛体制に組み込まれ、市川氏は大日本言論報国会理事に就任
市川房江氏婦人参政権実現
戦後、赤松常子らと共に「戦後対策婦人委員会」を組織し婦人参政権を要求
戦後初の婦人団体「新日本婦人同盟」を結成し会長に就任
衆議院議員選挙法改正で婦人参政権(男女普通選挙)が実現した
市川房江氏公職追放
戦時中に大日本報国言論会理事であったため公職追放となる
公職追放になった最初の女性だったが、3年後追放が解除された
市川房江氏参議院議員へ
第3回参議院議員通常選挙に東京地方区から立候補し当選
組織に頼らず個人的な支援者が手弁当で選挙運動を行う選挙スタイルを生涯変えず
自らの選挙手法を他の候補者にも広めようとしてさまざまな選挙浄化運動に参加した
国会内では、政党に属さず、無所属議員の集合体である第二院クラブに所属して活動を行った
市川房枝氏は、日本の婦人運動家、政治家(元参議院議員)
戦前、日本の女性には選挙権もなく、政治集会に参加することすら法律で禁じられていた
「政治には生活者たる女性の視点が不可欠」という信念の下、女性の政治参加を模索した
戦争に反対していたが、翼賛体制と関わり、婦人の政治的権利獲得を目指す方針をとる
☆翼賛体制(軍部の方針に追認し、国民を戦争に総動員した体制)
知識・意欲の向上目指し、番組を参考・引用し自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、WIKIPEDIA、NHKBS番組『昭和の選択』(司会磯田道史先生他「私の好みの司会者です」)
☆番組の画面引用(集中して番組視るので内容良く理解できます
市川房江氏(『昭和の選択』画面より画像引用)
市川房江氏生い立ち
父親は教育熱心で、市川房江氏は愛知県女子師範学校に進学
長男(米国の大学の留学生)長女(女子師範学校生)妹(淑徳女学校生)
市川房江氏新婦人協会の設立時代
卒業後は、教師、名古屋新聞の記者となった
平塚らいてうらと日本初の婦人団体新婦人協会を設立
女性の集会結社の自由を禁止していた治安警察法第五条の改正を求める運動を展開
婦人参政権付与の法案が衆議院で可決されるが、貴族院の反対で実現に至らなかった
他に汚職反対・母子保護・生活防衛などを目的とした様々な運動に関わった
市川房江氏、翼賛体制へ関与時代
国策(戦争遂行)への協力姿勢をみせることで、婦人の政治的権利獲得を目指す方針をとる
婦選獲得同盟を解消し「婦人時局研究会」へ統合した
翼賛体制に組み込まれ、市川氏は大日本言論報国会理事に就任
市川房江氏婦人参政権実現
戦後、赤松常子らと共に「戦後対策婦人委員会」を組織し婦人参政権を要求
戦後初の婦人団体「新日本婦人同盟」を結成し会長に就任
衆議院議員選挙法改正で婦人参政権(男女普通選挙)が実現した
市川房江氏公職追放
戦時中に大日本報国言論会理事であったため公職追放となる
公職追放になった最初の女性だったが、3年後追放が解除された
市川房江氏参議院議員へ
第3回参議院議員通常選挙に東京地方区から立候補し当選
組織に頼らず個人的な支援者が手弁当で選挙運動を行う選挙スタイルを生涯変えず
自らの選挙手法を他の候補者にも広めようとしてさまざまな選挙浄化運動に参加した
国会内では、政党に属さず、無所属議員の集合体である第二院クラブに所属して活動を行った