Quantcast
Channel: 慶喜
Viewing all articles
Browse latest Browse all 13377

浪曲(国本武春師匠偲んで)&講談

$
0
0
浪曲(明治時代からの演芸)講談(伝統的芸能)

浪曲は、「浪花節」とも言い、三味線を伴奏に用いて話を語り、歌う
浪曲は、演題ごとに、歌う部分(節)と語り演じる部分(啖呵)を両方持ちます
講談は、演者は高座で、軍記物や政談など、歴史の読み物を、観衆に読み上げます
東京講談、上方講談が有り、上方講談は衰退し、旭堂南陵の父子のみの状態です














浪曲&講談(ネットより引用)

浪曲師の国本武春さん
急性呼吸不全で、53歳で亡くなりました、真に残念です
テレビ番組に数多く出演し、歌や三味線を披露して親しまれていました
私は、NHK『演芸図鑑』で、国本さんの浪曲・司会の技を知りました

浪曲の特徴
七五調で演じられ、「涙」と「笑い」の感情を揺さぶることが特徴です
浪曲師が節の運びなどに、各人各様の創意工夫をすることで発展した
演題は、童話から、親子の情愛もの、仇討もの、戦争ものなど幅は広い
浪曲師の敬称は、講談のように「先生」、現在は「師匠」が一般的です
一席は30分位にまとめられている

浪曲の衣装・舞台セット
舞台に上がる浪曲師は、和服姿、正装として特に袴を多く用います
演じる時の舞台のセットは、金屏風を置き、演者は立ちながら演じます

講談の歴史
寄席演芸としての講談は、江戸時代の大道芸のひとつである辻講釈が原型です
辻講釈は、太平記などの軍記物を注釈を加えつつ調子を付けて語るものです
他の芸能との交流も進み、講の人気演目が歌舞伎や人形浄瑠璃化されることもありました
江戸末期から明治時代にかけて、講談は全盛期を迎えたました
「講談本」が人気(出版社講談社)で、講談本の成功で大手出版社になった
戦後は、GHQの仇討ちや忠孝ものが上演を禁止され大きな影響を受けました

東京講談
定席は本牧亭と永谷商事の演芸場(本牧亭は閉場)が有りました
落語界と比較して女性の進出がめざましく、男性より女性の協会員のほうが多いです
若手の入門者は女性が圧倒的に多く、又美人で感じのよい女性が多いです

Viewing all articles
Browse latest Browse all 13377

Trending Articles