![]()
伊奈忠次(江戸時代初期にかけての武将、大名)
![]()
利根川の流れを変えて、関東平野を住める場所にして、江戸の町を水害から守る
![]()
領(川沿いの村のネットワーク)中条堤等を造成し、災害対策・新田開発に貢献した
![]()
晩年水戸千波湖の治水を行い、水戸伊奈町にその名を残す
![]()
NHK「知恵泉」より
![]()
伊奈忠次(ネットより引用)
![]()
伊奈忠次生涯
![]()
父・忠家が、三河一向一揆に加わるなどして徳川家康の元を出奔
![]()
長篠の戦いに陣借りをして従軍して功を立て帰参
![]()
徳川信康の家臣として活躍したが、信康の自刃により、再び出奔し堺に在した
![]()
本能寺の変が勃発し、堺を遊覧中の家康を本国へと脱出さた功により再び帰参
![]()
父・忠家の旧領・小島を与えられる
![]()
伊奈忠次代官衆の筆頭
![]()
文禄・慶長の役では、大軍を動かすための兵粮の輸送、街路整備などを一手に担い代官としての地位を固めた
![]()
家康が江戸に移封された後は、関東代官頭として家康の関東支配に貢献した
![]()
1610年61歳で死去
![]()
伊奈忠次功績
![]()
関東を中心に各地で検地、新田開発、河川改修を行った
![]()
利根川や荒川の付け替え普請は、江戸幕府の財政基盤の確立に寄与しその業績は計り知れない
![]()
関東各地に残る備前渠や備前堤と呼ばれる運河や堤防は、忠次の官位「備前守」に由来している
![]()
諸国からの水運を計り、江戸の繁栄をもたらした忠次は、農民たちからも神仏のように敬われていた
![]()
伊奈忠次の功績により、茨城県筑波郡伊奈町の町名の由来ともなっている