![]()
日本での数学の歴史の講義受けました
![]()
昨日は、私の誕生日、年が余りにも多いので、年齢数えるのに和算必要かな?
![]()
『江戸連』で日本の和算の講義を受講しました
![]()
配布された資料を引用し記載しました
![]()
算木(引用)
![]()
そろばん(引用)
![]()
塵劫記(引用)
![]()
寺小屋(引用)
![]()
点ざん術(引用)
![]()
関考和(引用)
![]()
和算の歴史
![]()
和算は、日本独自に発達した数学です
![]()
太閤検地では、算木を使って実施しました
![]()
『塵劫記』は、算木をもちいる方法で、江戸時代以前は、算木が中心でした
![]()
『そろばん』の導入時期は、江戸時代初期でです
![]()
『算木』歴史
![]()
中国では、紀元前から算木が使われていました
![]()
そろばんの普及で、その必要性は失われました
![]()
『塵劫記』
![]()
明の『算法統宗』にヒントを得て、吉田光由が執筆しました
![]()
掛け算九九などの基礎的な知識のほか、面積の求め方など身近な数学です
![]()
日常生活に必要な算術全般をほぼ網羅できる内容です
![]()
和算の大家、関孝和も、若いころ『塵劫記』で数学を勉強しました
![]()
『点ざん術』
![]()
求める数を未知数とし、演算を施して方程式を立てる方法です
![]()
日本では、関和孝とイエズス会宣教師との結びつきで発展しました
![]()
現在の数学と殆ど変わらず、NHKの番組でも取り上げられました
![]()
寺小屋
![]()
江戸時代の煩雑な数量生活(1両↑10進法、1両↓4進法)をそろばんを用いて教えました
![]()
庶民にとっては分、朱という4進法の部分が日常的で必要でした
![]()
武士が嫌った数学
![]()
江戸時代の武士達は、数学を学習するのを嫌い、福沢諭吉も、少年のとき数学の学習注意されました
![]()
数学は学問として一段低く扱われ、数学の教師は低い地位でした