![]()
藤堂 高虎
![]()
戦国時代から江戸時代初期武将、伊予今治、伊勢津藩の初代藩主
![]()
何度も主君を変えた戦国武将として知られてい
![]()
築城技術に長け、宇和島城・今治城・篠山城・津城・伊賀上野城・膳所城などを築城し名人として知られる
![]()
高虎の築城は、石垣を高く積み上げることと堀の設計に特徴があります
![]()
NHK「歴史秘話」より
![]()
藤堂高虎(ネットより引用)
![]()
浅井家臣時代
![]()
戦国大名・浅井長政の足軽として仕え、姉川の戦いに参戦して織田軍の敵首を取る武功を挙げた
![]()
浅井氏が織田信長によって滅ぼされると、浅井氏の旧臣阿閉貞征、磯野員昌の家臣として仕えた
![]()
豊臣家臣時代
![]()
信長の重臣・羽柴秀吉の弟豊臣秀長に300石で仕えました
![]()
賤ヶ岳の戦いで、戦勝の端緒を開く抜群の戦功を挙げたため、1,300石を加増された
![]()
四国攻めで功績をあげ、秀吉から加増され、1万石の大名となる
![]()
豊臣秀吉に仕え、5万石を加増されて伊予国板島7万石の大名となる
![]()
関ヶ原の戦い
![]()
秀吉の死去直前から徳川家康に急接近する
![]()
豊臣氏の家臣団が武断派・文治派に分裂すると、高虎は武断派の諸将に先んじて徳川家康側に与した
![]()
関ヶ原本戦では大谷吉継隊と死闘を演じた
![]()
脇坂安治や小川祐忠、朽木元綱、赤座直保らに対して、東軍への寝返りの調略を行っている
![]()
軍功により、家康から宇和島領を含む今治20万石に加増された
![]()
江戸時代の高虎の働き
![]()
高虎は、徳川家の重臣として仕え、江戸城改築などにも功を挙げ
![]()
家康は、高虎の才と忠義を高く評価し、外様大名でありながら譜代大名格として重用した
![]()
大坂冬の陣では徳川方として参加、大坂夏の陣でも徳川方として参戦し、豊臣方の長宗我部盛親隊と戦う
![]()
その功績により32万石に加増され、従四位下に昇任した
![]()
高虎はこの戦いの戦没者供養のため、南禅寺三門を造営し、釈迦三尊像及び十六羅漢像を造営・安置している
![]()
幕府の命令で陸奥会津藩と讃岐高松藩、肥後熊本藩の後見を務め、家臣を派遣して藩政を執り行った
![]()
人物・逸話
![]()
体格は、190センチメートルを誇る大男
![]()
高虎は8度も主君を変えた苦労人のため人情に厚く、家臣を持つことに余り頓着しませんでした
![]()
暇を願い出る者があるときは「明朝、茶を振る舞ってやろう」と言ってもてなした
![]()
自分の刀を与え「行く先がもしも思わしくなければいつでも帰ってくるが良いぞ」と少しも意に介しなかった
![]()
高虎は何度も主君を変える
![]()
儒教の教えが武士に浸透する以前の日本では、家臣は、自分の働きに見合った恩賞を得て、将来性のある主君を選びました
![]()
何度も主君を変えるのは不忠でも卑しい事でもない事でした
![]()
高虎は、血筋がよかったわけでもないにも関わらず、彼は己の実力だけで生き抜き出世しました
![]()
高虎は豊臣秀長に仕えていた時分には忠実な家臣であり、四国攻めの時には秀長に従って多大な功績を立てている。
![]()
幕末に津藩の寝返りで、藤堂高虎の悪評を決定づけてしまい、高虎にはありもしない悪評がつきまとうようになった
![]()
徳川家康との逸話
![]()
宗派の違うそなたとは来世では会うことができぬことだと家康が死の直前に述べる
![]()
家康の枕頭に戻り「高虎宗派変えの旨伝え、これで来世も大御所様にご述べたという