新日本風土記より
テーマは「廃虚」、関係者の人々の人生模様・関わりを述べています
俳優『松たか子』さんの憂いを帯びたナレーションに魅了されました
現在は、廃虚ブームで、観光客も多く訪れているそうです
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
廃虚(ネットより画像引用)
奈良ドリームランド
最盛期に年間約160万人の来場客で賑わいました
横浜ドリームランド
1964年開園し、2002年経営悪化のため閉園
アドベンチャーランド
群馬県太田市にあった恐竜のテーマパーク
1965年に採石場跡の洞窟を利用し開業、洞窟の落盤により閉鎖
富士ガリバー王国
アクセスの悪さや、又開園場所がオウム真理教の拠点であったことが影響
2001年閉鎖
多摩テックランド
"のりもり"が自分とひとつになっていく、あやつるのを楽しむ
”のりもの"との素敵な出会いをテーマに、1961年に生まれました
カナディアンワールド
1990年「赤毛のアン」をモチーフとして、国や市の莫大な支援で作られました
芦別市の新たな観光スポットとして、また元炭鉱マンの失業者対策で作られました
1997年に閉園に追い込まれた、その後の施設も4年後に閉園
ユートピア加賀の郷
1987年、バブルのただ中に、総工費280億円をかけて建設されたユートピア加賀の郷
遊園地、温泉、宿泊施設、レストランがそろったテーマパークでした
この時代、日本中が狂ったようにいくつもテーマパークを建設しました









廃虚(ネットより画像引用)




















