江戸時代の文化人
本多正純 ⇒武将、大名、老中、下野国小山藩主、同宇都宮藩主、本多正信の長男
井伊直孝 ⇒譜代大名、近江彦根藩第藩主、井伊直政の次男
江戸の文化人(ネットより引用)
本多正純略歴
父が徳川家康のもとに復帰すると、共に復帰して家康の家臣として仕える
父と同じく智謀家で、関ヶ原の戦いでは家康に従って本戦にも参加
家康が大御所、家康と秀忠の二元政治(江戸の秀忠には大久保忠隣、駿府の家康には正純)
正純は家康の懐刀として勤め、交渉に辣腕を振るい、比類なき権勢を有する
正純の家臣・岡本大八は、加増の詐欺事件を起す(岡本大八事件)
政敵であった大久保忠隣を失脚させ、幕府政治は本多親子で牛耳る(大久保長安事件)。
本多正純の秀忠時代
家康と正信が没した後は、江戸に転任して徳川秀忠の側近となり、老中に列せられる
権勢を誇り、秀忠や秀忠側近から怨まれるようになる
宇都宮藩15万石の加増を受け、周囲からさらなる怨みを買うようになる
秀忠側近である土井利勝らが台頭してきたことで正純の影響力、政治力は弱まる
本多正純失脚とその後
鉄砲の秘密製造や、宇都宮城の無断修理、秀忠暗殺を画策した理由で訴追受ける
正純は、処分を固辞し、秀忠の逆鱗に触れる
本多家は改易され、出羽国横手にて幽閉の身となる
正純の失脚により、土井利勝ら秀忠側近が影響力を一層強める
息子の正勝は、長い幽閉生活で健康を害し早死、正勝の次男が旗本として家を再興
本多正純逸話
石田三成に対して、「貴殿も忠臣なら、なぜ潔く腹を切られなんだ」と質問
三成は「大望ある者は、最後まであきらめず己の信念を貫くものだ
「お主にはそれがわかるまい」と言い返されたとされる有名な話があります
井伊直孝履歴
父の死後、井伊家の家臣は長男直勝に、武田氏の遺臣などは直孝に配属された
大坂冬の陣では、家康に井伊家の大将に指名された
井伊家の家督を継ぎ、18万石のうち彦根藩15万石を拝領した
大坂夏の陣で、豊臣秀頼母子を自害に追い込むという大任を遂げた
勇猛が故「井伊の赤牛」と恐れられた
秀忠は臨終に際して、直孝と松平忠明を枕元に呼び、将軍徳川家光の後見役に任じた(大政参与)
家光からも絶大な信頼を得て徳川氏の譜代大名の中でも最高となる30万石の領土を与えられた
井伊直孝逸話
質素倹約を旨として、粗末な身なりで畳も敷かず、病の時でも、竹のすのこで寝ていた
医者が「不養生が過ぎる」ととがめると「戦場では湿った土の上でも寝るもの」と
本多正純 ⇒武将、大名、老中、下野国小山藩主、同宇都宮藩主、本多正信の長男
井伊直孝 ⇒譜代大名、近江彦根藩第藩主、井伊直政の次男
江戸の文化人(ネットより引用)
本多正純略歴
父が徳川家康のもとに復帰すると、共に復帰して家康の家臣として仕える
父と同じく智謀家で、関ヶ原の戦いでは家康に従って本戦にも参加
家康が大御所、家康と秀忠の二元政治(江戸の秀忠には大久保忠隣、駿府の家康には正純)
正純は家康の懐刀として勤め、交渉に辣腕を振るい、比類なき権勢を有する
正純の家臣・岡本大八は、加増の詐欺事件を起す(岡本大八事件)
政敵であった大久保忠隣を失脚させ、幕府政治は本多親子で牛耳る(大久保長安事件)。
本多正純の秀忠時代
家康と正信が没した後は、江戸に転任して徳川秀忠の側近となり、老中に列せられる
権勢を誇り、秀忠や秀忠側近から怨まれるようになる
宇都宮藩15万石の加増を受け、周囲からさらなる怨みを買うようになる
秀忠側近である土井利勝らが台頭してきたことで正純の影響力、政治力は弱まる
本多正純失脚とその後
鉄砲の秘密製造や、宇都宮城の無断修理、秀忠暗殺を画策した理由で訴追受ける
正純は、処分を固辞し、秀忠の逆鱗に触れる
本多家は改易され、出羽国横手にて幽閉の身となる
正純の失脚により、土井利勝ら秀忠側近が影響力を一層強める
息子の正勝は、長い幽閉生活で健康を害し早死、正勝の次男が旗本として家を再興
本多正純逸話
石田三成に対して、「貴殿も忠臣なら、なぜ潔く腹を切られなんだ」と質問
三成は「大望ある者は、最後まであきらめず己の信念を貫くものだ
「お主にはそれがわかるまい」と言い返されたとされる有名な話があります
井伊直孝履歴
父の死後、井伊家の家臣は長男直勝に、武田氏の遺臣などは直孝に配属された
大坂冬の陣では、家康に井伊家の大将に指名された
井伊家の家督を継ぎ、18万石のうち彦根藩15万石を拝領した
大坂夏の陣で、豊臣秀頼母子を自害に追い込むという大任を遂げた
勇猛が故「井伊の赤牛」と恐れられた
秀忠は臨終に際して、直孝と松平忠明を枕元に呼び、将軍徳川家光の後見役に任じた(大政参与)
家光からも絶大な信頼を得て徳川氏の譜代大名の中でも最高となる30万石の領土を与えられた
井伊直孝逸話
質素倹約を旨として、粗末な身なりで畳も敷かず、病の時でも、竹のすのこで寝ていた
医者が「不養生が過ぎる」ととがめると「戦場では湿った土の上でも寝るもの」と